「将軍を殺せ、、、」
まさか、そんなセリフを信長に言わせるとはねぇ~
でもドラマでは不思議と自然な流れ。
そして、楽しみにしていた本能寺での戦シーン。
すごく良かったですね。
戦う場面も映し出されました!
十兵衛と信長が互いに顔を合わすことはなかったけど、
同じ想いであったこと、
懐かしい回想シーンが物語っていたような気がします。
(NHK大河ドラマ「麒麟がくる」ホームページより)
当初は、
明智光秀が主役で大丈夫なの?
視聴率取れる??
なんて一人勝手に心配していました(笑)
個人的な印象として、
予想外のストーリーと
たくさんの名脇役たちが出てきました。
引き込まれる音楽や
色鮮やかでありながら、
人物の個性を引き立てる衣装などもあり、
明智光秀という武将を通して、
戦国時代を違った角度から
令和ならではに楽しむことができました。
先日、土曜スタジオパークの
「麒麟がくる最終回スペシャル」に
主演の長谷川博己さんがゲストで再び登場しました。
相変わらず、素敵でした!
一年早いなぁ~そして、お疲れ様でした
(夕刻の岐阜城と長良橋)
ドラマは世相を映し出すともいわれます。
麒麟がくるで感じたこと2つ
・十兵衛みたいな人が今求められている
・一人一人の生き様が歴史となっていく
時代が大きく変化しつつある現代、
これから先どうなるのか、、、
モノにあふれ、便利になる一方、
人々が不寛容になり、
生きづらさも感じます。
清々しく爽快で、ぶれない、
優しい十兵衛が近くにいて欲しいっ。
そう思いませんか?
また時代考証の小和田哲男先生が
以前コメントされていました。
明智光秀をはじめ、
あまり描かれない人物がかなりの場面で登場しました。
斎藤道三、足利義昭、細川藤孝、松永久秀、帰蝶など、
よくからみましたねぇ~
(黒田官兵衛は一瞬でしたが(笑)(笑))
華やかなエピソード少ないけど、
彼ら彼女らなどの存在も大きかったということ。
今はまさに多様性の時代、
一人一人の生き方を尊重しよう。
そこへつながるように感じました。
何が良い、悪いではなく、
人それぞれには想いや背負った人生がある。
その一つ一つが積み重なって歴史と残る、、、
だから今を大切に生きよう。
私たちがこれまで知らされていた「明智光秀」は、
悲劇の英雄、「織田信長」に対して、
裏切り者で悪役的な存在になりがち。
それも事実の一面かもしれません。
麒麟がくるは事実がどうかではなく、
今を生きる私たちに
いろいろ問いかけてくるドラマでした。
最後のシーンがとても印象的でした。
十兵衛が馬で平原を駆けていく、、、。
心穏やかに希望をもって、、、。

(完訳フロイス日本史 中公文庫)
信長公記やフロイス日本史には、
それぞれの時代背景や意図はあるものの
当時の状況が事細かく記録されています。
また岐阜市歴史博物館では、
2/14(日)まで「麒麟がくる 大河ドラマ館」を
開催しています。
最後にもう一度いかがでしょうか^^
「麒麟がくる」は室町時代から戦国時代、
つまり大混乱の世界が描かれました。
その後、徳川家康により、
270年太平の世が築かれます。
十兵衛と信長が一緒に目指した平らかな世。
しかし再び幕末、世が乱れます。
その時代に登場した人物の一人が、
渋沢栄一ですよね。
知れば知るほど、凄い人!
そして十兵衛と同じく、
とても優しい人だったんだと思います。
ノーベル平和賞の候補に2回もなりました。
とんでもない偉業を成し遂げ、
この人あっての今の日本あり。
こちらも楽しみです☆
あっ、麒麟が来た!
【弊社へのお問い合わせ】:https://www.c-h-p.co.jp/contact/
【ホームページ】:https://www.c-h-p.co.jp/
【YouTube】:https://www.youtube.com/watch?v=MFIDxro7QhM
【LINE公式アカウント】:https://lin.ee/pjUTDjj
↓↓↓ 「いいね!」 ↓↓↓
【Facebook】:https://www.facebook.com/chp.co.ltd/