コンサルタントの太田です^^
法人のお客様より、
決算後訪問でアンケートをいただいております。
その中で知りたい情報No.1は、
「人材確保」についてです。
※ちなみにその他質問は、
・健康経営優良法人
・コロナ対策
・BCP
・事業継承
・保険のコスト削減
などです。
【参考ブログ】保障内容の確認で訪問(企業編)
https://www.c-h-p.co.jp/blog/cate01/entry001239.html
先日、とある書籍を読み、
大変興味深いことが載っていました。
その本は、
『ニュータイプの時代』というタイトルです。
コロナ蔓延前の2019年7月に発行された書籍ですが、
新しい生活様式が導入された今だからこそ、
腹に落ちやすい内容がいくつ書いてありました。
※あくまでも個人的な感想です。
私が注目した点を
僭越ながら紹介させていただきますね^^;
GAFAなどに代表される欧米の先進企業は、
「目指すべき姿(=ミッション)」に共感し、
その営みに参加したい、
自分の時間を捧げたい、
人々が集まっているとのことです。
グーグルが例に挙げられていました。
<目的(ミッション)>
世界中の情報を整理し、
誰もがアクセスできるようにする。
<理由(働く意義)>
情報の格差は、
民主主義を危うくするものであり、
根絶しなければならない。
<手段(リーダーの指示)>
世界中から最高度の頭脳をもつ
ユニークなタレントを集め、
コンピューターとWEBの力を最大限に活用する。
聞いただけでワクワクしませんか?
これに対して筆者は、
日本企業は「共感できる」目的がなく、
手段ばかりにこだわっている会社が多いとのことです。
売上や契約件数が「目的」になっている企業も一例です。
ニュータイプは、
目的に共感した人々が集まり、
やるべきことを的確にこなす
ことなのでしょうか。
企業規模は異なりますが、私たち中小企業も
いわゆる働くモチベーションをどこに置くか、、、
ということなのだと感じました。
たくさん物を作って売れる時代ではありません。
断捨離がブームになるほどモノが溢れています。
メルカリが中古品の
個人間取引を円滑にしてくれます。
仕事を選ばなければ、贅沢をしなければ、
明日の生活も困りません。
待遇面や福利厚生制度が整っていることは、
大事な要素ですが、
「確かに今って、こういう時代かな」と、
あらためて気づかされました。
皆さんのこれからの採用活動について、
少しは参考になるのでは、、、と思いまして
感想をまとめてみました。
あくまでも個人的な感想ですよ。。
【弊社へのお問い合わせ】:https://www.c-h-p.co.jp/contact/
【ホームページ】:https://www.c-h-p.co.jp/
【YouTube】:https://www.youtube.com/watch?v=MFIDxro7QhM
【LINE公式アカウント】:https://lin.ee/pjUTDjj
↓↓↓ 「いいね!」 ↓↓↓
【Facebook】:https://www.facebook.com/chp.co.ltd/