建設業の保険(賠償責任保険編)第三弾です。
(以下、賠償保険)
今回は保険料が決まる仕組みについてポイントをまとめました。
保険料を決める要因は、
1.売上高
2.業種
3.補償内容
が主な項目です。
【関連ブログ】
1.売上高
建設業に関わらず法人向けの賠償保険は、
売上高を算出基礎とする商品が一般的です。
直近の決算報告書にて売上高を確認します。
経審を用いる場合もあります。
これにより年間を通して事業活動に補償が
担保される仕組みになります。
前年の売上高に応じて翌年の保険料が決まる仕組みです。
売上高がほぼ横ばいや右肩上がりならよいのですが、
業績が落ち込んだ場合でも前期ベースで計算されますので、
負担感が大きくなる場合もあります。
2.業種
建設業は、重機を使ったり高所での作業など
危険性が高い職種の一つでもあります。
賠償保険は、
第三者への対人&対物事故により、
賠償責任が発生した場合に補償してくれる保険です。
ですから危険性が高い建設業は保険料も高くなります。
保険商品にもよりますが建設業をさらに細分化し、
土木工事や設備工事、造園工事など
それぞれの売上割合を申告する場合もあります。
また、建設業以外の事業を兼業している場合は、
全業種と対象とするのか?建設業に限定するのか?
申告することが必要です。
3.補償内容
大きくわけると、
・基本補償
・オプション(特約)
にわかれます。
そして基本補償は、
・工事期間中
・完成引渡後
に区別するとわかりやすいです。
基本補償では、
・作業中の対象物
・借りているもの
などが保険の対象にならないので、
オプション(特約)をつけたりワイドプランでカバーすることが一般的です。
せっかく保険に入っているのにお金がおりないなんて、、、
ならないよう内容の確認をしてくださいね。
パンフレットの「保険金をお支払いできない場合」も
あわせてご覧くださいね。
最後に保険金額も都度見直しが必要です。
2020年の民法改正により、
今後は賠償金が高額化する可能性があるといわれています。
お気軽にお問い合わせくださいね。
【関連記事はこちら】
【Facebook】