建設業の賠償責任保険について続編です。
【関連記事はこちら】
1.賠償責任保険のおさらい
2.それでも支払えないことはある
3.トラブルを最小限に抑えるには??
1.賠償責任保険のおさらい
2つの条件を満たす必要があります。
①対人・対物事故が起こることが大前提です。
②法律上の賠償責任が発生することです。
今回も少し、具体例に触れてみますと、
①については「他人への損害」という意味です。
つまり、例えば工事中・工事現場内であっても
自社の製品(仕入れたもの)や従業員および下請人のケガは
賠償責任保険(以下、賠償保険)では対象外です。
請求できません。
②について、具体例をあげると、
原因と結果がつながっている必要があります。
ちょっと難しいですよね、言い換えると
原因が工事施工者による作業であり、
結果が第三者の対人・対物事故です。
この関係を証明する必要があります。
2.それでも支払えないことはある
なので、
①因果関係がはっきりしない
②対人、対物事故が起こっていない
状況では保険請求できません。
①の場合では、
振動で近隣の家が壊れたなどがあります。
原則、被害者側が立証する必要があります。
立証できなれば施工業者側に賠償責任は発生しません。
現実問題、立証は極めて難しいようです。
とはいえ、実際にクレームがあがってくると、
現場監督さんとしては、ほったらかしにはできませんよね^^;
重機そのものによる直接振動であれば、
状況を鑑み、対応できる保険会社もあります。
(あくまでケースバイケースです、要確認)
②については、
建設現場でいうと塵や騒音などでしょうか。
対人、対物事故に及ばないので
(誰もケガしない、何も壊れない)
対象外となることが一般的です。
3.トラブルを最小限に抑えるには??
まずは、初期対応が重要です!
現場担当者の方の腕にかかっています。
保険を使えるかどうかは被害者側に関係ありません。
間違っても「保険の内容を確認してから、、、」
なんてことは言わないでくださいね。
まずは「誠意をもって対処します」が最適解。
※「しっかりお話を聞きますよー」という、
意思表明であり、
「何でもかんでも言い分を聞きます」
ではありませんので^^;
最後にまとめると、
賠償責任がなければ保険は使えませんし、
賠償責任がなければ訴えようがないので、
最終的に相手は何も出来ません。
また建設業界の中でも
公共工事と民間工事、
建築工事と土木工事、
管工事と塗装工事、
ではそれぞれ保険に求められる部分は違います。
各事業特性があるので疑問があれば、
担当者へ何度も聞いてくださいね。
実際に事故が起こった可能性がある場合、
弊社では大手弁護士事務所と提携しており、
お取引先の皆さまへは初回相談無料にてご案内させていただきます。
お気軽にお申し付けください^^
【提携弁護士事務所】
【Facebook】