[FREE DIAL]0120-19-1148 営業時間 9:00~17:00(月~金)

メール

お電話

CHP ブログ

  1. ホーム
  2. CHP ブログ
  3. 2020岐阜の保険ばなし ~最近、地震多くないですか??~

2020岐阜の保険ばなし ~最近、地震多くないですか??~

損害保険

ここのところ、

テレビで地震速報が流れる頻度が増えた気がします。

これって、私だけでしょうか?

まぁ、最近はテレビをあまり見なくなり、

YouTubeやサブスクリプションで映像を満喫される方も多いですよね。

 

今回は、保険の話ではなく、

気になったここ最近の地震について気象庁のデータを調べてみました。

1.最近の地震の傾向

2.地震の原因

3.「本震→余震型」、「前震→本震→余震型」など

pp816IMGL1086.jpg

 


1.最近の地震の傾向


気象庁のデータベース検索サイトから単純に5月だけの数値を拾いました。

(対象を震度3以上としました)

 2020年5月⇒32回

 2019年5月⇒16回

 2018年5月⇒19回

さらに、

 2010年5月⇒6回

 2000年5月⇒5回

ざっくり10年毎になってますが、

これだけ並べると確かに昔より多くなったのかなぁ~

と感じますね。

(年間比較はしておりませんのでご了承ください)

 


2.地震の原因


こちらも気象庁のホームページが参考になります。

原因の主な要素は2つあるようで、

・プレート境界

・活断層

 

プレート境界は、

先般の「東日本大震災」や

今後懸念される「東南海地震」などが挙げられます。

例えばユーラシアプレートとフィリピン海プレートとのズレが

耐えられなくなり、プレートが跳ね上がることが原因です。

なので、一度起こると凄まじい威力となるそうです。

 

活断層の例としては、

「阪神淡路大震災」や「熊本地震」です。

陸域の浅い部分でのズレが原因で被害が起こります。

日々の地震の多くはこちらに該当するようですね。

規模も様々、、、です。

 


3.「本震→余震型」、「前震→本震→余震型」など


最後に、

私もよくわかっていませんでしたが、

地震の活動パターンには、

・「本震→余震型」

・「前震→本震→余震型」

・「群発型」

の3通りがあるようです。

ちなみに、私は群発型片頭痛かもしれません^^;

 

本震が最初に発生する場合、

地震の規模が大きいほど余震回数は多く、

収まるまでの期間も長くなるのが一般出来ですよね。

 

一方、

前震が本震に先立って起こる場合、

(今回のブログもこのケースを心配しているわけで)

小さな地震を何度も伴います。

多くの場合、際立った特徴がなく、

本震が発生してからその前震と判断されるそうです。

 

名前が怖いですが、

群発型は、規模の小さい地震が

連続的に激しくなったり、弱くなったりだらだらと

活動を繰り返すパターンが一般的だそうです。

さきほどのプレートや活断層が原因ではなく、

マグマが岩盤内へ貫入することによって、

発生していることが多いとのこと。

2000年の伊豆諸島群発地震などがそのタイプです。

 

こうやって地震についていろいろ

調べていくと防災グッズが気になり始めました(笑)

なので、

次回は防災グッズについてもいろいろリサーチしてみますね☆

 

弊社へのお問い合わせはこちらから

ホームページはこちらから

YouTubeはこちらから

LINE公式アカウント

Facebook

保険でお困りの方、お気軽にご相談下さい!

お電話でご相談をご希望の方
フリーダイアル 0120-19-1148 営業時間 9:00~17:00(月~金)
メールでご相談をご希望の方
お気軽にどうぞ!こちらからお問い合わせください

24時間500円から加入できる自動車保険

このホームページは、各保険の概要についてご紹介しており、特定の保険会社名や商品名のない記載は一般的な保険商品に関する説明です。取扱商品、各保険の名称や補償内容は引受保険会社によって異なりますので、ご契約(団体契約の場合はご加入)にあたっては、必ず重要事項説明書や各保険のパンフレット(リーフレット)等をよくお読みください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。