こんにちは、コンサルタントの太田です。
先日、岐阜ゼロックス岐阜㈱の方々に
本社へお越しいただき、
いろいろ相談をさせていただきました。
富士ゼロックスさんといえば、
複合機リースなどのイメージが強くないですか?
もちろん、
複合機を使ったサービスも最先端で、
素晴らしいものがたくさんありました。
が、今回は、
「業務の効率化」をテーマに
RPAについて相談しました。
同業他社の導入事例で、
「70%の工数削減に成功」という見出しをみて、
思わず資料請求&相談となりました。
1.保険代理店の事務仕事とは
2.大幅なコスト削減も可能?PRAとは??
3.意外と知らない?「IT導入補助金」
1.保険代理店の事務仕事とは
私は、コンサルタントなので
細かいところまで語れませんが、
一般的な保険代理店のPCによる事務作業は、
・見積もりや申込書の帳票作成
・顧客データの入力&更新
・諸々のリスト作成
・満期管理
・手数料計算
・全般的な経理業務
などでしょうか、、、。
保険業界はどちらかというと、
ペーパーレス化が遅れており、
とにかく書類が多いんです(涙)
弊社においても、
それらに大半の時間が取られており、
お客様へのサービス提供や創出に
なかなか思うように時間が
取れないのが現状です。
現場のコンサルタントとしては、
非常に歯がゆいところなんです!
2.大幅なコスト削減も可能?PRAとは??
RPAとは、
Roboic Process Automationの略称です。
単純な作業を自動化する技術です。
判断や思考を伴わないものであれば、
ほぼ対応できると言われています。
例えば、
エクセルファイルのデータをもとに、
各保険会社のアプリケーションソフトを
連動させ見積もりを自動化させることも出来ます。
エクセルのマクロの場合は、
エクセル内での業務しか出来ませんが、
RPAであれば、
ファイルとアプリケーション間の
操作も自動化出来ます。
導入のメリットを再度まとめますと、
・経費削減
⇒残業代や人員の削減が可能
・ヒューマンエラーが減らせる
⇒手作業によるミスを軽減
・生産性の向上
⇒営業活動に集中、新しい業務へ取組ができます
富士ゼロックスさんが、
提供するRPA「Biz Robo!mini」は、
業界シェアNo1だそうです。
※ロボット数において
「Biz Robo!mini」ホームページ↓↓↓こちら
https://rpa-technologies.com/lp/bizrobomini/
導入にあたり、
二つの壁が立ちはだかります。
・ランニングコスト
⇒次項で説明します
・社内のオペレーション
⇒RPAの推進者が社内にいない
相談を終えて、改めて
社内の推進者が
大変重要なポイントだと感じました。
理想としては、
保険代理店の
営業のながれも事務の仕事も
精通している。
かつ、
新しい取り組み&技術に
積極的にチャレンジ出来る
人材がいると最適ですね(笑)
3.意外と知らない?「IT導入補助金」
最後に費用に関して、
簡単に教えていただきました。
・初期導入費用で75万円
・年間利用料で90万円
です。
別途、
導入後のサポートを
アウトソーシングするなら
費用がかかります。
社内に人材がいない場合は、
スムーズに導入するために
アウトソーシングもひとつです。
一方、
政府が生産性向上&テレワーク対応を狙いとして、
『IT導入補助金2020』を開設しています。
例えば、
今回のRPA導入にあたっては、
150万円を上限に、
かかった費用の1/2が補助されます。
※第7次締切:2020年8月31日まで
詳細はこちら↓↓↓【IT補助金2020】
決して安くありませんが、
まずは業務の棚卸しをして
RPAに移せる業務が
どの程度あるか、、、
検討する価値はあると感じました。
その上で
削減想定時間を算出して、
導入の可否を判断するところまで
いけるといいのかなと思いました。
詳しい方や
その業務をやってみたい方が
いらっしゃいましたら、
ぜひお問い合わせくださいね^^
ぜひぜひよろしくお願い致します!
【弊社へのお問い合わせ】:https://www.c-h-p.co.jp/contact/
【ホームページ】:https://www.c-h-p.co.jp/
【YouTube】:https://www.youtube.com/watch?v=MFIDxro7QhM
【LINE公式アカウント】:https://lin.ee/pjUTDjj
↓↓↓ 「いいね!」 ↓↓↓
【Facebook】:https://www.facebook.com/chp.co.ltd/