資産形成において選択肢は様々ありますが、
日々のご相談で特に多い、
・外貨建て保険
・積み立てNISA
・iDeCo
についてそれぞれの特徴をまとめてみました。
【関連記事はこちら】
1.支払うときのメリット
2.受取るときのメリット
3.知っておきたい運用商品のちがい
4.まとめ
1.支払うときのメリット
外貨建て保険は、
生命保険と同じ扱いになります。
新たに契約した場合は、
年間80,000円以上の保険料を支払いすると
上限の40,000円が所得控除できます。
積み立てNISAは、
支払い時に所得控除はありません。
年間の購入金額40万円分までの
分配金と売却益が非課税となります。
iDeCoは、
掛け金の全額が所得控除できます。
・自営業の方は、年間68,000円
・会社員や公務員の方は、年間12,000円~23,000円
・専業主婦の方は、23,000円
まで拠出することが出来きます。
掛け金は、
月額5,000円以上で
1,000円単位で毎年変更も出来ます。
⇒支払い時のメリットは、
「iDeCo」が最も大きくなります。
2.受取るときのメリット
外貨建て保険は、
ここでも生命保険と同じです。
死亡保険金で遺族が受け取ると、
相続人一人あたり500万円まで非課税となります。
資産形成目的なら満期保険金や解約返戻金にて
受け取ることになるので、
払込総保険料との差額が50万円を超えなければ、
納税は発生しません。
超えた分は、
一時所得として1/2をして、
総合課税となります。
積み立てNISAは、
先に記載した通り、
年間40万円まで購入した分の
分配金と売却益について、
通常20%課税が非課税となります。
2018年から2037年までの20年間、
最大800万円まで適用されます。
iDeCoは、
将来の年金づくりなので、
60歳まで運用することになります。
この運用期間中に発生する
運用益が非課税となり、
60歳以降、
一括で受け取るなら
⇒退職所得控除
分割で受け取るなら
⇒公的年金等控除
を受けられ、所得税の優遇を受けられます。
3.知っておきたい運用商品のちがい
外貨建て保険は、
海外の債券で運用されます。
債券は一般的に
株式よりもリスクが低いと言われます。
※ただし債券にもデフォルトリスクがあります
運用リスクは、
保険会社が負担するので、
契約者は為替リスクのみ保持することになります。
積み立てNISAは、
公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に
限定されており、
その名の通り「株」で運用されます。
対象所品については、こちら↓↓↓
「つみたてNISAの対象商品」(金融庁ホームページより引用)
iDeCoは、
選択肢が幅広いです。
まずは、取り扱っている金融機関、
・銀行
・証券会社
・保険会社
を決め、各社が取り扱っている対象商品から選べます。
主な対象商品は、
・預貯金
・保険
・国内債券
・国内株式
・外国債券
・外国株式
などです。
どれか一つでもいいですし、
それぞれ組み合わせも自由です。
4.まとめ
以上、税制面を中心にそれぞれ特徴があります。
またiDeCoは原則60歳まで解約することはできませんので、
使い方をわけると、、、
・保障が必要なら外貨建て保険
・資産が増えたら使いたいなら積み立てNISA
・積極的に運用して年金づくりならiDeCo
ざっくりこんな感じでしょうかね。
【関連動画はこちら】
【Facebook】